BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー病院清掃の年間計画の立て方とは?効率的なスケジュールで清潔を維持する方法ー

ー病院清掃の年間計画の立て方とは?効率的なスケジュールで清潔を維持する方法ー

なぜ病院清掃に年間計画が必要なのか

病院の清掃業務は、日々の作業だけではなく、月ごとや季節ごとの点検や大掃除も含めて、年間を通じて計画的に行う必要があります。感染症予防や患者・スタッフの安心感を保つためにも、場当たり的ではなく「いつ・どこを・どう清掃するか」を事前に整理しておくことが重要です。

 

定期清掃と日常清掃の役割分担

日常清掃は毎日の業務の中で実施されますが、それだけでは取り切れない汚れや菌があります。そこで重要になるのが定期清掃です。計画的に行うことで、蓄積汚れの除去や設備の衛生状態の維持が可能になります。

 

業務の効率化と人員配置の最適化

年間計画があれば、繁忙期や人員の入れ替わり時期でもスムーズに作業が進みます。必要な人数や時間、道具の準備がしやすくなり、無駄なく清掃作業を行えるようになります。

 

病院清掃の年間計画に含めるべき項目

年間計画を立てる際には、どのような項目を盛り込めばよいのでしょうか。以下に主なポイントを整理しました。

 

清掃対象エリアのリストアップ

* 病室、外来待合室、手術室
* トイレ、廊下、スタッフルーム
* エレベーター、階段、出入口付近

それぞれのエリアに応じて、必要な清掃頻度や内容を決めていきます。

 

清掃内容の分類と優先順位設定

* 日常的な拭き掃除・掃き掃除
* 週次・月次の機器周辺や空調フィルターの清掃
* 半年~年に1回のワックスがけや床洗浄などの特別清掃

それぞれの項目ごとに作業時間と人員を設定しておくことで、計画に沿って対応できます。

 

繁忙期や感染症シーズンへの備え

インフルエンザやノロウイルスが流行しやすい冬季には、消毒作業を強化するなど、季節ごとの特徴を反映した計画が求められます。

 

月別にみる病院清掃の年間スケジュール例

ここでは実際に、1年間の清掃スケジュール例を簡単にご紹介します。病院の規模や構造に応じて、柔軟にカスタマイズすることが大切です。

 

春(4月〜6月)

* 床ワックスの塗り替え
* 換気口・空調設備のフィルター交換
* 花粉や黄砂対策の窓拭き清掃

 

夏(7月〜9月)

* カビ・湿気対策としてトイレや水回りの徹底洗浄
* エアコン内部の清掃と点検
* 電気設備室の清掃(熱による火災防止)

 

秋(10月〜11月)

* 窓まわりや外壁の清掃
* 院内掲示物や備品整理の実施
* 年末に向けた清掃準備

 

冬(12月〜3月)

* 年末の集中清掃(床、壁、設備など)
* ウイルス対策の強化(消毒範囲の拡大)
* 暖房設備や加湿器の衛生点検

このように、季節ごとに清掃内容を分けることで、効率よく院内を清潔に保つことができます。

 

病院清掃計画の立案と実行のポイント

ただスケジュールを作るだけでなく、運用と見直しをしっかり行うことで、より実効性のある年間計画になります。

 

担当者・チームでの共有体制の構築

清掃会社のスタッフと病院側の担当者が連携を取り、情報共有をしながら作業にあたることが重要です。責任者の設定や連絡手段の明確化がポイントになります。

 

定期的な進捗確認と改善

* 月次で実施状況をチェック
* 計画通りに進んでいるかを報告書で確認
* 必要に応じて次月以降の調整を実施

清掃業務は計画通りにいかないこともありますが、柔軟に対応することで年間を通じた質の高い清掃が可能になります。

 

突発対応と予備日の確保

感染症の急増や災害など、イレギュラーな状況にも対応できるよう、あらかじめ予備日を設けておくことがリスク管理にもつながります。

 

年間計画が病院の信頼性を高める

患者さんや利用者にとって、清潔な環境は病院を選ぶ基準のひとつになります。見えない部分にこそ、病院の品質が表れます。年間計画によって効率よく質の高い清掃を実現すれば、院内の衛生状態が安定し、信頼性の向上にもつながるでしょう。

病院清掃は「ただの掃除」ではありません。年間を通じて綿密に計画し、確実に実行することが、医療環境の質を支える大切な業務なのです。

2025.08.22